モバイルとPCのコンテンツを記事中で分ける
2022/02/28
2021/09/09
タグ: 一撃解決, 中級

WordPressでは、wp_is_mobile()
関数での条件分岐でモバイルとPCの内容を変えることができます。
こういう具合です。
<?php if (wp_is_mobile()) :?>
<img src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/images/image_mobile.png" alt="mobile_image">
<?php else: ?>
<img src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/images/image_pc.png" alt="pc_image">
<?php endif; ?>
モバイルとPCで違う画像を表示する例です。
ただし、投稿エディタ中ではPHPコードの実行は許可されませんので、記事中で使う場合にはショートコード化するのがよいでしょう。
以下をお使いのテーマのfunctions.php
に追加します。
wp_is_mobile()
で条件分岐するだけのごくシンプルなショートコードです。
<?php
function pc_parts($atts, $content = null ){
$content = do_shortcode( $content);
if(!wp_is_mobile()){
return $content;
}
}
add_shortcode('pc_view', 'pc_parts');
function mobile_parts($atts, $content = null ){
$content = do_shortcode( $content);
if(wp_is_mobile()){
return $content;
}
}
add_shortcode('mobile_view', 'mobile_parts');
?>
投稿エディタでは次のように使います。
[mobile_view]モバイルでの出力内容[/mobile_view]
[pc_view]PCでの出力内容[/pc_view]
条件判定でそれぞれのクライアントに応じた内容が出力されます。
クイックタグボタンの追加で表示する内容の選択でショートコードを指定できますね。
関連記事

WordPressのユーザー名は丸見え!?
知っていますか?WordPressのログインユーザー名はだだ漏れだという事実を...ダッシュボード乗っ取り防止のためのセ...
絶対に分かる!WordPressの子テーマ作成
WordPressでは子テーマという機能があります。既存のテーマを作成すれば、カスタマイズする際に変更したい部分だけを子...
WordPressのRSSフィードを完全にコントロールする
WordPressではコンテンツの更新情報を知らせるために標準でRSSを出力します。その出力方法は...http://e...
「トップに戻る」ボタンでスマホでのユーザビリティアップ!
ウェブサイト上でコンテンツを下にスクロールさせると「トップに戻る」ボタンが出現して、クリックするとビューンとページの初め...