日本の電気の交流周波数は50 ヘルツ域と60 ヘルツ域の2つに分かれます。
これは世界の電流戦争に巻きこまれた形で明治時代に関東の東京電燈がドイツの AEG 製 50Hz を関西の大阪電燈はアメリカの GE 製 60Hz という異なる周波数の発電機が導入されたことに起因します。
現在でも静岡県富士川~新潟県糸魚川あたりを境に東日本が 50Hz 、西日本が 60Hz となっており、ざっくり地図上にラインを引くとこんな感じです↓
基本的には各電力会社ごとに電源周波数が分かれます。
○50Hz 地区
北海道電力・東北電力・東京電力
○60Hz 地区
中部電力・北陸電力・関西電力・四国電力・中国電力・九州電力・沖縄電力
※境界線上の中部電力は混合地区となります。
電源アダプタなどに 50Hz/60Hz と表記されているものは当然、国内のどの地区でも使えます。(最近の電化製品はほぼ問題ない)
パソコンについては基本的に問題ありませんが、混合地区である中部電力のサイトに固定電源周波数の電化製品における影響の記載がありましたので、一応、載せておきます。
○そのまま使えるもの
電気こたつ・電気ポット・電気毛布・電気コンロ・電気ストーブ・トースター・アイロン・電気温水器・テレビ・ラジオ・パソコン
○そのまま使えるが能力が変わるもの
扇風機・ヘアドライヤー・換気扇・掃除機・温風暖房機・ジューサーミキサー
○そのままでは使えないもの
洗濯機・タイマー・電気時計・電子レンジ・衣類乾燥機・蛍光灯(インバータータイプは使えます)・ステレオ・テープレコーダー(部品交換などが必要です)
ちなみに商用電源周波数という言葉もよく耳にします。
商用電源というと「商用に使用するためのもの」と感じてしまいますが、これは「商いに用いるための電力」ではなく「売り買いすることのできる電力」ということであり、一般家庭が使う電力も商用電源となります。
国内で電源周波数が二分されているのは不便のようにも感じますが、ほとんどの電化製品が両周波数に対応している現状では統一に掛る膨大なコストを考えると、現実的ではないようです。