MacからWindowsをリモート操作する
2020/03/17
2014/01/08
タグ: リモートデスクトップ

10.4以降のMacintoshでは画面共有にてネットワーク上の他のMacのリモート操作が可能です。
Windowsでのリモートデスクトップにあたるわけですが、実はMacからWindowsをリモートすることもできます。
といっても、Apple純正の画面共有を使うわけではなく、マイクロソフトからフリーで供給されているMac用のリモートデスクトップクライアントソフトを使用します。
インストールはダウンロードしたdmgファイルをダブルクリックするだけ。
使い方も対象のWindowsPCのIPアドレスを入力するだけといたって簡単です。
(あらかじめ、操作される側のWindowsPCでリモートデスクトップを許可しておく必要があります)
速度もなかなかでMac同士の画面共有よりもスムーズな操作感と思えるほどです。
環境設定でキーボードの違いを補完するするための割り当てが可能ですが、Windowsを操作するにあたって、最低限知っておいた方がよいショートカットキーを記しておきます。
右クリック
【ctrl】+【shift】+クリック
全画面表示
【command】+【2】
ウィンドウズキー
【option】+【F1】
関連記事

SMBファイル共有で使用するポート
Macintosh同士の通信には基本的にAFP (AFP over TCP) というプロトコルが使用されます。ルータなど...
消えたOSXのサイドバー表示を復活させる
何気に使いやすいOSXのウインドウサイドバー。これが急に表示されなくなってしまうことがあります。Finderの「サイドバ...
Mac OSXの10.6以降ではHDDのアイコンがデスクトップに表示されない
OSXの10.6以降ではデフォルトで内蔵HDDや接続中のサーバなどのボリュームアイコンが表示されなくなってしまいました。...
OSXデフォルトのアクセス権を変更する
デフォルトのアクセス権OSXでの新規フォルダやファイルのアクセス権は以下のようになります。オーナー→R+W(読み・書き)...